ジブリの立体造形物展の公式サイト分析

概要
「ジブリの立体造型物展」は、2025年5月27日(火)から9月23日(火・祝)まで、東京・天王洲の寺田倉庫 B&C HALL/E HALLで開催される展覧会です。
本展のテーマは「海を渡った熱風」です。80を超える国や地域で公開された映画『君たちはどう生きるか』をはじめ、スタジオジブリ作品が世界中で観られるようになった背景には、作品を愛し、長い時間をかけて届けようとしてくれた人々がそれぞれの国や地域にいたという物語に焦点を当てています。本展では、海外のパートナーがどのように作品を届けていったのかを辿りながら、映画の名場面を立体造型物で紹介します。2003年に始まった本格的なスタジオジブリ展の原点であり、22年ぶりに東京に帰ってくる進化を遂げた展覧会です。『紅の豚』に登場する飛行艇サボイアS-21も展示されます。
みどころ
1.海を渡った熱風
スタジオジブリ作品が世界中で観られるようになるまでの道のり、特に作品を愛し、届けようと尽力した海外のパートナーたちに焦点を当てています。北米、欧州、中国をはじめとするアジア各地でどのように作品が広まっていったのかを、北米版『ハウルの動く城』ポスターや韓国版『もののけ姫』ポスターなどの資料とともに紹介します。
2.ジブリの世界へ飛び込もう
『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』『平成狸合戦ぽんぽこ』『耳をすませば』など、数々のスタジオジブリ作品の名場面が立体造型物として展示されます。立体で表現されたアニメーションの魅力により、来場者は映画の世界に没入し、鑑賞後には改めて映画を観たくなるような体験が提供されます。
3.ピッコロ社へようこそ
『紅の豚』に登場する飛行艇サボイアS-21が、特撮界のエキスパートである伊原弘氏を中心に木製のアート作品として表現され展示されます。会場である寺田倉庫が運河に面していることから、映画に登場するピッコロ社のような雰囲気が再現され、ポルコたちとの出会いを演出します。
4.<短編『空想の空とぶ機械達』特別上映>
「海を渡った熱風」という展覧会テーマに合わせ、宮﨑駿監督が三鷹の森ジブリ美術館の展示用に制作した短編アニメーション映画『空想の空とぶ機械達』(2002年)が特別上映されます。19世紀の人々が思い描いた未来の「空とぶ機械達」を描いたこの作品は、上映時間6分で、宮﨑駿監督が原作・脚本・監督・ナレーションを務め、米林宏昌氏が作画監督、武重洋二氏が美術監督、久石譲氏が音楽を担当しています。

サイトの構成
- トップページのデザインとコンテンツ…トップページは、ジブリ作品の世界観を表現した美しいビジュアルが特徴です。特に、メインビジュアルとして『となりのトトロ』のトトロとサツキが描かれたイラストが大きく配置されており、来場者の期待感を高めます。展覧会の開催期間、会場、テーマなどの主要情報が分かりやすく配置され、スクロールすることで「開催概要」「みどころ」などの詳細情報にアクセスできます。全体的に緑を基調としたデザインで、ジブリ作品の自然豊かなイメージと調和しています。
- ナビゲーションメニュー…ページ上部には、「開催概要」「チケット」「みどころ」「グッズ」「FAQ」という主要なナビゲーションメニューが配置されています。これらのメニューは、来場者が知りたい情報に素早くアクセスできるよう、直感的で分かりやすい構成です。各メニューはクリック可能で、それぞれの詳細ページへ遷移します。
- 各ページのコンテンツと情報量…各ページは、それぞれの項目について必要な情報が簡潔にまとめられています。「開催概要」では、会期、開館時間、会場アクセス、主催・協賛などの基本情報が網羅されています。「みどころ」では、展覧会の主要な展示内容が具体的な作品名や展示物の説明とともに紹介されており、来場前の期待感を高めます。「チケット」ページでは、料金体系や購入方法、日時指定の案内などが詳細に記載されています。全体的に、過剰な情報量を避け、来場者が知りたい情報を効率的に得られるよう配慮されています。
- 画像や動画の活用状況…公式サイトでは、トップページのメインビジュアルをはじめ、各セクションでジブリ作品のイメージや立体造型物の写真が効果的に使用されています。特に「みどころ」のセクションでは、展示される立体造型物のイメージ画像が掲載されており、視覚的に展示内容を伝える役割を果たしています。動画については、公式サイト上には直接埋め込まれていませんが、関連情報としてYouTubeでのプロモーションビデオの存在が示唆されており、多角的なメディア展開が伺えます。
まとめ
「ジブリの立体造型物展」公式サイトは、展覧会の魅力を効果的に伝え、来場を促すための優れた情報プラットフォームとして機能しています。
サイトの強み
視覚的な魅力と世界観の表現
トップページの美しいビジュアルと緑を基調としたデザインは、ジブリ作品の温かく豊かな世界観を表現しており、訪問者の期待感を高めます。展示される立体造型物のイメージ画像も効果的に配置され、視覚的に訴えかける力が強いです。
情報の整理とアクセシビリティ
「開催概要」「チケット」「みどころ」「グッズ」「FAQ」といった明確なナビゲーションメニューにより、来場者が求める情報に迅速にアクセスできます。各コンテンツも簡潔にまとめられており、必要な情報が過不足なく提供されています。
テーマの明確化とストーリー性
「海を渡った熱風」という展覧会テーマが明確に打ち出されており、単なる展示会の紹介に留まらず、ジブリ作品が世界に広がるまでのストーリーが語られています。これにより、来場者は展示内容に深い興味を持つことができます。
多角的な集客戦略
公式サイトの情報に加え、三鷹の森ジブリ美術館とのセット券やホテル宿泊プランとの連携など、多様なチャネルを通じて集客を図っていることが伺えます。これにより、幅広い層へのアプローチが可能となっています。